へのリンク
匹見二ノ谷(高津川水系)
山行日  平成27年7月20日(月)
天 候  曇り
メンバー  池本、内田、鹿野(会員外)
行 程  山口~国道9号~日原~匹見~奥匹見駐車場(7:15)~二ノ谷~入渓(8:00)~
(8:25)F1(8:45)~F2(8:50)~F4(9:00)~F6(9:20)~(9:25)F7(10:25)~
F9(10:35)~二俣(10:50)~F11(11:10)~(11:20)F14(12:15)~
野田ヶ原の頭(13:30)~縦走路から奥匹見峡分岐(14:10)~
奥匹見駐車場(14:40)~匹見~日原~国道9号~山口
 「西中国山地の沢」に掲載されている沢の中でも、著者の思い入れがある沢は読んでいて分かるような気がする。
 文章の表現や遡行図の書き込みにそれが現れているからだ。
 匹見二ノ谷もそういった沢の一つではないかと思う。事前に調べたところ、難易度も高そうだ。どのような沢に出会えるのか楽しみにして匹見に向かった。
 下山地点となる奥匹見峡駐車場に車を停め、準備をしてから出発。
 まずは国道191号を歩き、一つ隣の沢となる二ノ谷へ。橋を渡り、墓地の隣を通って、二の谷川沿いの林道を歩くが、いきなり藪の洗礼を受ける。堰堤を二つ越えた先の橋から入渓した。

 倒木がうるさい中、しばらく平凡なゴーロを進む。
 いくつかの小滝を越えると、狭まった両岸の間に落ち込んでいる滝が現れた。高さは4~5mはあるだろうか。これが難関と言われるF1だ。
 滝の中ほどからスリングがかかっているが、下部にはスタンスがない。スリングにぶら下がり、滝裏のクラックにハンドジャムをねじ込んでよじ登ろうとするも、激しい水流に押されてどうしても身体が上がらない。
 池本と鹿野が2回、内田が1回トライしたが、最初の滝から時間を費やしても仕方ないので、結局、左岸から小さく巻いた。
F1にトライする池本
 すぐに次のF2が現れる。
 F1と同じように狭まった両岸の間に落ち込んでいるが、つっぱりで難なく越えることができた。
 その後、F3斜滝や右手の大岩をあっという間に通り過ぎると、第1ゴルジュの入り口であるF4と出会う。
F4を登る内田
 F4とF5が連続した後、ゴルジュが右へ折れたところにF6が現れる。
 F6の最初の滝は左岸が大きなテーブルのような岩となっており、なかなか形状が面白い。
 順調に越えて行くと、その奥にF7が鎮座している。この沢の核心の一つだ。遡行図では手前から高巻き、滝の落ち口に懸垂で降りるとあるが、今回、直登を試みた。
核心の滝F7
 中間のC/Sまで進み、上部を観察すると、やはり難しそうだ。
 右奥に傾斜したスラブ滝で、左岸との境に水流が集中している。その境沿いにホールドがあることを信じて、まずは池本がトライ。
 見るとボロボロのスリングがかかっているものの、そこまでたどり着くことができない。息もできないほどの水流で、強い水圧に耐えるのだけで精一杯となる。支点もとれないため、緊張の時間が過ぎたが、一旦、撤退した。
激しい水流に挑む池本
 次に鹿野が左岸の岸壁の可能性を探る。
 ハーケンを打ち、器用にカムをセットして、会心のクライミング。池本と内田が続き、無事にF7を突破することができた。二人の凄まじい奮闘の間に、F7に取付いてから実に1時間近くが経過していた。
左岸をクライミングする鹿野
 F7を越えると第2ゴルジュとなるが、特に難しい箇所はない。
 F9は倒木を使って直登した。後ろを振り返るとV字型に刻まれたゴルジュが見事である。遡行図のとおり、F9の右岸とゴルジュの出口にリングボルトを確認できた。
     
倒木のあるF9
 ゴルジュを抜けるとすぐに二俣となる。ここは右へ。
 次々に出てくる滝を快適に越えていくと、この沢の二つ目の核心F14が現れた。
 左手から小さく巻けば、簡単にパスできるが、鹿野が直登を試みる。出だしが被っており、かなりのハイステップで乗り込むと、カムとナッツで支点を取りながら、スタンスの乏しいスラブを進む。
 池本、内田が緊張して見守る中、上手く水流を避け、苦労しながらも何とか越えていった。内田が続くが、支点の回収に手間取り、結局、がっちり決まったナッツは池本に回収してもらった。
     
核心F14の前に立つ二人
     
なかなかスタンスが決まらない
 その後、次第に細くなる沢を詰めていくと、見事な笹薮に突入する。
 我々の背丈ほどの笹の中では視界も効かず、方角もよく分からない。
 鹿野と池本に方向修正されながら、1時間近く頑張っただろうか、心身ともに消耗させながら、高いところへ向かってひたすら笹を漕ぐと、ようやく1136mのピークである野田ヶ原の頭にたどり着いた。
 酷い笹漕ぎがこの沢三つ目の核心であった。あとは県境尾根の縦走路から奥匹見峡への登山道へ。疲れ果てたが、無事に駐車場に戻ることができた。
行程図(匹見二ノ谷)
 全体的に流倒木が目立つものの、小さい割に深い釜、登攀意欲をそそられる滝、そして最後の笹漕ぎと、匹見二ノ谷は非常に印象の残る沢登りとなった。
 ただ、藪漕ぎで何かにかぶれたのか、1週間近くたっても痒いところがまだ治らない。しばらく笹漕ぎは味わいたくない。
( 文・写真 : 内 田 )
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu