へのリンク
ラッセル山行(右谷山~寂地山~冠山)
山行日  2014年1月11日~13日
天 候  12日・曇りのち雪 13日・雪のち曇り
メンバー  加藤、福間、鹿野(会員外)、稲垣(会員外)
行 程  11日:山口IC(18:30)~寂地峡駐車場(20:00)テント泊

 12日:寂地峡駐車場(6:00)~909p(8:00)~右谷山(11:10)~1,235p(12:50)
~1,309p(14:10)~寂地山(15:00)~テント場(15:15)

 13日:テント場(6:20)~後冠山(8:00)~冠山(9:50)~寺床(11:10)~
1.082p(11:40)~915p(12:30)~寂地峡駐車場(14:30)
 目的

 前の週の小五郎山が味気なく感じたので、雪山縦走を得意とする加藤氏に相談したところ、数年前から温められていた今回のコースを提案される。私も念願の右谷山南尾根を歩けるので即快諾。
 予定メンバーはこの2人だったが、直前で強力な助っ人が2名加わり、ラッセル地獄から解放される。
 内 容
 12日

 駐車場から観音コースで33番観音を目指す。
 既に積雪があったが、遊歩道なのでゆっくり30分で33番に着く。
 ここから正面の尾根に取り付くと急登が始まり、909pの主尾根に上がるまでは長く感じた。この辺りから積雪量は膝下だったのでワカンを装着してラッセルする(慣れた人ならまだ余裕でつぼ足らしい)。
 はっきりしない983p、984pをいつの間にか越え、要読図ポイントの左折(登りでは)に入るが、登りなので難なく行ける。
 下るにしろ、この尾根はテープが多く、そこにも分かる様に印されているので、悪天候時でなければそれ程ビクつかなくても良い様な気がする。お陰様で昼前に右谷山に着くことが出来た。
右谷山山頂
 ここからは縦走路だが、稜線上は風が強く、気温も下がり出し、雪も深くなる。
 錦ヶ岳山頂(右谷山北東の1,260P)からミノコシ峠までは夏道(テープ)を追うと北側へのトラバースを忘れがち。谷(南側)に下りかけた。
 ミノコシ峠から見上げる1,235Pはあまりにも巨大で皆愕然とする(加藤氏は知ってはいても体力的に愕然とする)。
 ここは無雪期に何度も行き来したが、記憶に無いのは縦走路はピークを巻いているからだろう。しかし今回は直登せざるを得ない。
 こう云う場合のラッセルは大抵稲垣氏になる。悪いけど買っては出れない。

 この先は標識を横目に淡々としたラッセルを繰り返し、寂地山への最後の登りはそれ程緩やかでもなかったが、この日の目的地に到着する事が出来た。
 約100m東に進んだ平地にテン場を作る。

 食担加藤氏のメニューは、豪華で食材が重いとよく言われるが、この度は軽くてボリュームもあり、4人で1缶だけどビールまで付いていた。参考にさせて頂こうと思う。  
寂地山山頂
 13日

 寂地山から東寂地山(大沼山)は地形がはっきりしないので、昼でもコンパスを凝視しながら進むことが多い。
 ならば暗くても同じなので、コンパスを東寂地山にセットし、ヘッドランプを頼りに、夜明け前にスタートする。
 適時チェックしていたつもりだったが、気付くと東寂地山からの下りを、かなり南にずれ込み、北に修正しても谷にずれ、意見もバラバラで、結局目茶目茶になってしまった。
 そのうちに明るくなり始め、取り敢えず高みを目指すと見覚えのある場所に出た。
 およその見当を付け、次は冠山に登るので分岐を目指して土滝山に向かう。
 現在地を特定する為、一度土滝山ピークに立ったが、展望が違う。
 気が引けるがスマホのGPSで確認すると、真逆の後冠山(雨杉)にいた。
 ショッキングだったが、それまでも冠山は目視できていたので、動く前に地図とコンパスで方角をリンクさせていれば防げていたと思う。
 やっとの思いで分岐に着いてからも、冠山まではハードで長かった。
冠山山頂
 山頂からは来た道を戻り、分岐から先も夏道のトレースを利用し寺床へ。
 寺床から急坂を下ると1,082pへ伸びる尾根が見え、その先3本に枝分かれしていて少し迷ったが、915pまではテープがしっかり付いてる。
 915から西側の尾根に乗り換え、加藤氏オリジナルのコースで下って行く。
 林道沿いに尾根一本と油断していたら、いつの間にか尾根を外れて予定の場所よりも手前で林道に下りてしまう。
 少し林道を歩きまた尾根に乗る。ちょっと藪なのでうっとうしくなるが、よく読図しないと何か所か外れるポイントがある。
 小さな岩稜もあり最後まで楽しめた。何だかんだで予定通り寂地峡駐車場に戻る事が出来た。
途中の岩稜
地図画像(イメージ図)
 感 想

 後冠山から土滝山までの地形は、去年、頭に入れたつもりだったが甘かった様だ。迷った時、最近は気軽さから直ぐにスマホGPSを使いがちだが、反応しないことはよくあるのでアナログ方式で解決したい。そこは次回も迷うだろう。
 今回、企画から準備全般を快く請け負ってくれた加藤氏、いつも丸投げして申し訳ありません。二日酔いなのに高速ラッセルしてくれた鹿野氏、コースの半分以上をラッセルしてくれた稲垣氏、有難うございました。
 
( 文:福間 写真:加藤、稲垣 )
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu