へのリンク
烏ケ山(冬季)山行報告
行 程  2013年

【1月11日】
20:30山口市内→9号線、山陰道、米子道(江府IC)→

【1月12日】
7:15鏡ケ成→9:00~9:10尾根出合(1230ピーク)→10:55~11:05烏ケ山頂上→
11:40~13:40雪上訓練→14:50鏡ケ成→(江府IC)米子道、山陰道、9号線→
20:30山口市内
天 候  曇り
メンバー  鹿野 慶行、村上 知之、松並 和寛、今井 厚、中村 直道、田村 敦子
 
 今年最初のリーダー会山行は、これまで若手はクライミング場でしかお会いできなかった鹿野さんとの初の本格的登山である。
 リーダー曰く、「烏ヶ山は小ぶりながらもいろいろな要素が濃縮された登り甲斐のある山」とのこと。期待に胸がふくらむ。
 なお、この山行は事前に現地の八橋警察署に新小屋ルートでの入山許可をいただいている。
   
 1月11日(金)
 
 山口市内を20時30分に出発し、9号線と山陰道、米子道経由で鏡ケ成へと向かう。
 2時前に鏡ケ成の駐車スペースに到着後、仮眠をとる。
 1月12日(土)
 
 風はあるが気温は比較的高く、曇天ながらも特徴的な山容全体が望める、まずまず恵まれたコンディションの朝を迎える。
 いつもの大山合宿に比べて仮眠が十分にとれているので体が軽い。
鏡ケ成より烏ケ山
 林道から新小屋峠登山口に向けてスキーヤーのトレースがあり、しばらくツボ足でその跡を追う。
 この週はまとまった降雪がほとんどなかったためか雪質は絞まって重く、ワカンをつけると足首のやや上あたりまでしか沈まない。
 緩やかな傾斜の樹林帯を抜け、尾根へ出ると積雪量も増えるが深くて膝程度。
 明るいブナの林を交替でラッセルしながら1230ピークに至る。
 南方を振り返れば彼方まで続く山々が望めるが、行く手を見上げると尾根はガスに包まれ陰鬱な雰囲気が漂う。
1230ピークより本峰方面
 1230ピークから先はリッジの通過に始まり、安定しない足場の急登、痩せていく尾根と気が抜けない。
 風が強く吹きつけ、視界も急に悪くなり、いつの間にかすっかり厳しい冬山の様相になっている。
 南峰でワカンからアイゼンに替え、まず鹿野さんがルートの偵察に行く。
 大丈夫そうだとの判断に気を引き締めて後に続く。
 本峰直下の急登に悪戦苦闘しながらも慎重に登っていくと特徴的なとんがり岩が出迎えてくれ、ここが頂上なのだと分かる。
山頂直下の急登
頂上にて
 一息入れた後、再び緊張する痩せ尾根へ。軟らかい雪もろとも谷に落ちないように慎重に後ろ向きで引き返す。
 1230ピークを目の前にして、南西側にほどよく開けた斜面があり雪上訓練を行う。
 12月の富士山合宿で滑落の恐怖を目の当たりにした今井さんは、黙々と雪面にダイブを続けている。雪洞を掘ったりしているうちに、あっという間に2時間が過ぎる。
思い思いに下山
 1230ピークからわずかに高度を下げたあたりで、登山道より南西側の広い谷を思い思いに下山する。
 入山時に先行していたスキーヤーのシュプールがきれいに描かれており、繰り返しそれと交差しながらどんどん下っていく。
 途中で我々は西に寄りすぎてしまったため、少々遠回りをしてしまったが、ルートを修正して登山口のほど近くに降り立った。
 烏ケ山はやはり大山の前衛峰的規模である、という感は否めないが、天候や地形が変化に富み、短時間の内に様々な経験ができた充実した山行であった。
 
 後日届いたリーダー雑感は
「烏ケ山は唯一のザイルパートナーとかつて積雪期に登った記憶がある。雪上訓練の合間に彼の大好物の栗まんじゅうを頬張りながら思い出を偲んだ」
と結ばれていた。
 バリエーションに果敢に挑んできた先輩方は、雪面を転がり滑落停止訓練をする我々をどのような思いで見ておられただろうか。
 経験に裏打ちされた技術もさることながら、培われてきた熱いUACマインドを心して受け継いでいきたいと改めて思った。

 
(文:田村 敦子、写真:今井 厚、中村 直道)
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu