へのリンク
笠ヶ岳~槍ヶ岳~奥穂高岳縦走
期 間  平成24年9月13日(木)~18日(火)
山 域  北アルプス
参加者  鮫島【C.L.・記録】、中村(直)【食糧】
天 候  9月13日(木) 晴れ
   14日(金) 晴れのち曇り、16時から雨
   15日(土) 晴れのち曇り、15時から雨
   16日(日) 晴れ
   17日(月) 曇りのち晴れ
行 程  9月13日(木)
 21:00セミナーパーク→ 山口南I.C.~(高速道路)~

 9月14日(金)
 高山I.C. → 7:30 新穂高温泉 → 8:00 出発 → 8:50 左俣林道入口 → 
 9:50 笠ヶ岳新道入口 → 13:20 杓子平 → 14:30 稜線 →
 16:00 笠ヶ岳山荘テント場

 9月15日(土)
 4:30 笠ヶ岳山荘テント場 → 4:45 笠ヶ岳山頂(2,887m) → 6:20 抜戸分岐
 → 8:50 弓折岳 → 10:50 双六小屋(休憩30分)→ 11:50 硫黄乗越 → 
 13:40 千乗沢乗越 → 14:40 槍ヶ岳山荘 → 15:00 殺生ヒュッテ テント場 

 9月16日(日)
 4:20 殺生ヒュッテ テント場 → 5:00 槍ヶ岳山荘 → 6:00 槍ヶ岳山頂 →
 7:00 槍ヶ岳山荘 → 7:30 大喰岳 → 8:10 中岳 → 9:30 南岳小屋 →
 11:30 長谷川ピーク → 12:40 北穂高小屋 (休憩50分)→  15:40 涸沢岳
 → 16:00 穂高岳山荘 

 9月17日(月)
 4:20 穂高岳山荘 → 5:00 奥穂高岳 → 6:30 穂高岳山荘 → 
 8:00 白出大滝の巻き道 → 9:00 重太郎橋 → 9:40 右俣林道 →
 11:10 新穂高温泉 ~ 15:00 高山市街発 → 高山I.C.~高速

 9月18日(火)
 山口南I.C. → 2:30 セミナーパーク
 内 容
 
 今回の縦走は、中村が8月の盆実施で計画していたものだが、天候不良で延期となり、9月の3連休を挟んで休暇を取得して念願を果たした。
 延期した1か月の間に、各自トレーニングをこなし、それなりに気力・体力が充実した状態で本番を迎えた。
 
 前半はロングコース、後半は岩稜歩きとなるため、装備は軽量化に努め、テントも1~2人用のものを選んだ。
 また、昼食は特に用意せず、冬山と同じ行動食形式とした。
 
 13日(木)の勤務終了後、セミナーパークに集合。
 交代で運転し、約10時間半で新穂高温泉に到着。平日というのに、登山口に近い無料駐車場はすでに満車。1kmほど戻り、温泉施設の前の空き地に、管理人の了解を得て駐車。(有料)
 ロープウェイ駅を過ぎた所で、橋を渡る。冬に登った中崎尾根をやり過ごし、左俣沢に沿って林道を歩く。
 サワグルミなどの大木が多く、木陰が涼しい。1時間ほどで笠ヶ岳新道入口に着く。笠ヶ岳新道は最初から急坂が続くが、高度はぐんぐん稼ぐことができる。
笠ヶ岳新道
 2時間で森林限界上に出る。
 上に尾根が見えているのだが、なかなか着かず、嫌になったころに尾根を乗り越す。ここが杓子平で、さらに上の笠ヶ岳稜線との間に、緩やかな草原が広がり、明るい風景に気分も軽くなる。
杓子平
 さらに1時間歩き笠ヶ岳~双六小屋の登山道が走る主稜線に到着。
 後は大したアップダウンはなく、笠ヶ岳山荘下のテント場に着く。同時に雨が降り出し、中村は小屋に手続きに行き、鮫島は急いでテント設営する。
 小屋はすぐ上に見えているのだが、帰ってきた中村から、岩稜なみの悪路で10分以上かかると知らされる。風雨が強まり、テントから出るのもおっくうなため、そのままテントで過ごす。
 小さなテントだが、荷物が最小限なためか狭さは感じない。夕食を摂り、中村は晩酌の態勢に入るが、自分は前夜の夜通し運転に疲れ、早々と寝袋に入る。テントが風を受けて時々たわむ。
 15日(土)は3時半起床。雨は止んでいる。
 昨日の強風で、テントのポールが1箇所曲がってしまった。
 朝食後にテント撤収し、水汲みがあるので荷物を持って笠ヶ岳小屋に向かう。小屋前に荷物を置き、笠ヶ岳頂上には空身で登る。5時を過ぎても、ガスっていて日の出の気配すら見えないため小屋に戻り、先を急ぐことにする。
 今日は槍ヶ岳まで10時間歩かなければならない。午後になれば昨日のように夕立が降る可能性もあり、ゆっくりはできない。
 6時すぎに昨日登って来た笠ヶ岳新道への分岐まで到着。このころから、ガスが晴れて天気も回復する。
 途中、弓折岳への登りがきついが、概して歩きやすく、高山植物も豊富で、景色もよいコースである。東には槍ヶ岳が見えるが、雲がかかっている。
笠ヶ岳を振り返る
秩父平
 双六小屋には10時半に到着。今日の行程は半分こなし、いいペースだが、急登続きだった昨日の疲れが足に残り、先が思いやられる。
 長い休憩のあと、11時過ぎに出発する。
 西鎌尾根は小ピークの登降の繰り返しで、体力的には余裕だが、天気は急速に下り坂となり、ガスとともに南側から強風が吹き付ける。
 遠く九州方面を進む台風の影響だろうか。明日以降の天気も心配になる。
 13時40分に千乗沢乗越着。ここから岩稜の急登に変わり、ガスの中を1時間ほど喘ぎながら登る。すぐ上に肩の小屋が見え始めるが、例によってなかなか着かない。
 槍ヶ岳の肩、すなわち槍ヶ岳山荘前の広場に着き、喜ぶのも束の間、テント場は既に埋まっていることが判明。
 雨も降り出した。小屋も宿泊客で大混雑しており、テントを空きスペースに張る交渉は、にべもなく断られる。
 明日も奥穂手前まで歩く我々としては稜線から遠ざかることは痛手だが、仕方なく、上高地方面に20分、殺生ヒュッテのテント場まで下る。
 
 殺生ヒュッテのテント場はガレ場状で、テントスペースの整地が大変だが、肩の小屋ほどの混雑は無く、小屋も近いのでトイレ・水汲みは便利。
 個人的には、高校山岳部の合宿以来、懐かしい思い出の地である。しかし、高校時代に続きこの日も完全な整地には失敗し、右半身が岩にあたって寝苦しい夜となる。
 16日(日)も3時半起床。天気は回復し、星が見える。
 まずは槍ヶ岳登頂を目指す。
 夜明け前に槍ヶ岳の肩まで上がらないと、ご来光目当ての槍ヶ岳山荘宿泊者の大混雑に巻き込まれるのは予想でき、急いで支度する。
 4時20分に殺生ヒュッテ出発、朝一から堪える登りである。5時前には肩に到着するが、すでに遅かった。ここから山頂を往復するまで、冬には30分もかからなかったが、2時間を要した。
 ご来光が見えるまで山頂の登山者は動かず、それまでは列をなして動いては停止することの繰り返しで、ディズニーランドの順番待ち状態だった。
 我々はまだ良かったようで、少し遅くに行動を開始した登山者は3時間以上かかったようだ。(後に穂高岳山荘前で得た情報。)
槍ヶ岳山頂
山頂への行列
 7時に槍岳山荘を出発。快晴の中を歩くのは、今日が初めてであり、振り返ってみる槍ヶ岳が美しい。
 南岳までは、歩きやすく開放感のある登山道が続く。尾根が広い場所もあり、悪天候時は道迷いに注意が必要。岩石砂漠のようで、咽が渇く。
 南岳小屋から、ついに岩稜が始まる。ここからは大キレット、長谷川ピークなど鎖場の連続である。
岩稜を下る中村
 事前の下調べで最も恐れていた長谷川ピークは、両側が切れ落ちているが、鉄製のステップが取り付けられており落ち着いて進めば問題ない。
 繰り返される岩稜の登り下りは、予想以上の高低差で、危険な個所が一つあるというよりは、岩稜登降の繰り返しで体力と集中力が切れたところで事故が起きるのではないかと感じた。奥穂~西穂高岳と違い、ホールドはしっかりしている。
このような登り返しが続く
 止めは北穂高小屋への急登で、1時間近くひたすら登り続ける。
 北穂高小屋にたどり着いた時には、喜びのあまりスポーツ飲料で乾杯した。難関は突破した気でいたのだが、ここから涸沢岳の間が技術的には最も難しかった。気を抜かないように注意が必要。
まだ先は長い
 最後の難関、涸沢岳への登りも壮大である。前が渋滞気味のため、ペースを落として登ったため、涸沢岳へは北穂高岳ほどの苦痛は無く登頂。
 10分ほどの下りでようやく目的地の穂高岳山荘に到着した。今日も大混雑には変わりないが、小屋の経営者自らが臨時テント場の確保に奔走してくれ、おかげで整地する必要の無いヘリポートの上にテントを張ることができた。
 明日も難コースだが、ひとまずサッポロ一番強化型(要はラーメンライス)とスパム缶で打ち上げ。
 夜、小屋からの気象情報では明日は雨、雷が伴う場合もあるとのこと。ラジオも天候の悪化を告げる。
 雨で岩が濡れると、西穂高岳までの岩稜は危険なため、明日の行程は朝の天気次第で判断することを申し合わせて就寝。夜通し、強風でテントが揺す振られた。遠く離れてはいるが、台風の影響と思われた。
 17日(月)は、雨は降っていないが風は強いまま朝を迎えた。
 周囲はガスっている。まずは奥穂高岳に登頂することにし、テント撤収。
 ヘッドランプの明かりで鎖場を登る。奥穂高岳山頂にはほどなく着いたものの、ガスは晴れず、強風は収まる気配が無い。
 午後から必ず崩れるのが今回の天気傾向だが、現在の天気では、午後を待たずに雨が予想されたため、本日の行程の中止と白出沢からのエスケープを決定した。
 西穂高岳方面に向かう登山者もおり、奥穂高岳~西穂高岳間は初めての中村は未練を見せたが、悪天候下で浮石の多い西穂高岳を通過することは危険であり、大事をとることにした。
 白出沢とて、楽なコースでは無い。急なガレ場の下りが続く。雪渓が遅くまで残るが、9月のためコース上に雪渓はなかった。
 昼前に新穂高温泉に下山。結果的には、風は強かったものの、天候は晴れに変わり、本格的な天気の崩れは翌18日に訪れた。
 時間があったので2時間ほど高山市内を観光した。これまで新穂高温泉から北アルプスに登ったのは5回目だが、高山市内観光は初めてで、食べ物、歴史ある木造建物など、魅力十分な観光地だった。
 帰路は、3連休の帰宅ラッシュに巻き込まれて、関西圏を脱出したのは夜9時ごろ。山口には翌18日の2時半に到着した。
 
 今回は初のC.L.を経験し、事故無く下山することを第一に行動した。
 定番どおり、午後から天気が悪化することが多く、タイムスケジュールの管理には思いのほか気を使った。最終日の判断は今にして思えば慎重過ぎたようで、自分の経験の少なさを痛感した。
 成功、失敗両面あったが良い経験になった。
 
( 文:鮫島、写真:中村(直)、鮫島 )
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu