へのリンク
月例山行 冬山合宿(大山) 別山中央稜
2月22日  元谷小屋7:45 中央稜取付9:00 別山頂上13:30 弥山稜線14:20
 元谷小屋から弥山沢に下り、右の尾根に沿って登って行く。尾根がプラトー状になるあたりが中央稜の末端部。尾根左末端部は岩が露出しているので、左の沢を詰めて中央稜に出る。(雪が締まって楽だったが、途中ミシッと雪面にクラックが入りドキッとさせられた。) 雪稜はそれほど難しくないので壁状になる地点まで、ロープを使用しなかった。
 ここからロープで確保してもらい1ピッチ登り、もう1本のロープで3人(S、I、Tの順)を繋いで登ってもらおうとしたが、もう1本のロープがキンクして使えないという。しばらく待ったがどうにもならないらしく、セカンドが安全なところから、ロープの末端を下ろして確保して次ぎを上げる。同じようにしてロープをラストに渡して、やっと4人が一緒になることができた。
 こんな登り方ではとても頂上に抜けられないので、時間がかかってもキンクを治すように指示して、2ピッチ目へ向う。途中大きな岩にリングボルトがあり、ここが本来のピッチを切るところだと思うが、そのまま登り帯状の岩の手前でピッチを切って、尖った岩でセルフビレーをとる。セカンドとサードのロープが一杯になったところで、二人は同時登攀してもらう。セカンドが登り終えたら、サードはフォースをビレーして中間点まで。そして今度はトップがサードとフォースをといった具合なので、とても時間がかかる。 次ぎのピッチから稜は壁状になり、岩塊の間を登って行くという感じでロープ操作を考え核心と思われる岩場の手前でピッチを切る。
 出だしは岩が帯状になって傾斜がきつい。支点が小枝しかないので思い切って越せない。右は傾斜が弱いが潅木帯で登りたくない。(雪が多ければ楽なのかな?)左は外傾した岩のバンド。支点もないし下が切れているのであまり行きたくない。結局最初のムーブで越えた。後続のI君は「ボルトはありましたよ」と言っていたが、見落としかな?
 この箇所を越えれば傾斜も落ちて難なく肩のような支稜に出る。セカンドを上げ、後続のビレーをまかせて、天気が崩れる前に下降点を確認したくて、先にピークに向う。
 頂上部は既にガスに覆われ雪も降り出したが、別山頂稜のナイフエッジと下降点、登り返しポイントを確認できて一安心。でもピークに立てても向こうの尾根に出るまでは安心できない。休むまもなく下降点からダブルロープで懸垂下降。 登り返しは矢張りガスの中になってしまったが、雪面が締まっていて、案外楽に稜線に出ることができた。
 
別山
 
弥山尾根
 
黄色部分からロープを使用。色の変化はロープピッチ表示。
尾根のとりつき
 
中央稜2Pのスタート
別山山頂から最終ピッチを見下ろしたもの、ただし中央稜は右下なので見えていない。
 
別山ピークのナイフリッジ
20mの懸垂下降
(文:石田浩二さん  写真:石田浩二さん、鹿野)
月例山行 冬山合宿(大山)
Copyright(C) 2004 Ube Alpine Club All rights reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送